2023年&2024年 申請許可率100%達成!
在留資格&外国人ビザ申請・変更・更新手続きお任せください!
ビザ&許可申請サポート山形
運営:川越政伸行政書士事務所

山形県寒河江市にある行政書士事務所
山形県・宮城県・福島県・岩手県・秋田県・青森県の東北6県を中心に日本全国対応可能
外国人雇用・就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザ・帰化申請などの国際業務と
車庫証明・各種許可申請・届出手続きなどを情熱溢れる30歳の若手行政書士が代行します
初回無料相談のご予約、業務のご依頼やご相談はお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話受付時間9:00-18:00(年中無休)
 0237-86-7198
お問い合わせ

Blog

2025-01-31 16:30:00

<令和7年発表>山形県内における外国人労働者数・外国人雇用事業者数について

山形労働局より令和6年10月末現在の外国人労働者数・外国人雇用事業者数が公表されました。

内容は、山形県内の外国人労働者数は6,681人で過去最高、外国人雇用事業者数も1,279ヶ所で過去最高となっております。

在留資格別で見ますと、「技能実習」が3,118人で全体の46,8%、

専門的・技術的分野の在留資格(技術・人文知識・国際業務など)が1,591人で全体の23,9%となっております。

山形労働局発表の資料はこちら・・https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/content/contents/002117173.pdf

 

山形県内でも人手不足、人材獲得でお困りの企業様が非常に多くなっています。

御社のお悩みを外国人雇用で解決することもできます。 

外国人雇用には法律上の要件や手続きが難しいことも多いです。

手続きを自社で完結させることが難しい場合は、

外国人手続きの専門家「行政書士」へお任せください!

 

山形県で外国人雇用をお考えなら、

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「川越政伸行政書士事務所」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/

2025-01-31 07:00:00

外国人労働者数過去最多更新・230万人が日本在留

2024年10月末時点での外国人労働者数が厚生労働省から発表されました。

その数は過去最多の230万2587人。

2013年から11年連続の過去最多更新です。

 

外国人雇用事業所数も過去最多で、その数34万2087ヵ所です。

従業員数が30人未満の事業所が全体の62,4%となっており、中小企業で人手不足から外国人雇用をしていると考えられます。

 

人手不足が続く、

「介護・福祉」

「建設業」

「宿泊・飲食業」

分野で外国人労働者が増加しています。

2024-11-28 12:00:00

外国人雇用と労務管理の重要性について

外国人の雇用について日本人の場合と異なる点が多くあります。

在留資格に関することや、手続きの複雑さ以外にも目を向けなければいけないことが多くあります。

自社で雇い入れようとする外国人に入管法違反がある場合、外国人本人だけでなく雇い入れた企業も「不法就労助長罪」となり重大な損害を被る恐れがあります。

また、雇い入れた外国人がすぐに退職してしまったり失踪してしまったりと、

せっかく時間とお金と労力をかけて外国人を雇い入れたのに全く活用ができなかったという企業様のお話を聞くこともあります。

外国人雇用に関する問題は手続きの難しさだけではありません。

外国人に働いてもらう場合、手続きのことばかりではなく

自社に定着してより長く戦力として働いてもらうにはどうしたら良いか考える必要があります。

育った文化の違う人たちと働くわけですから、外国人にとっても、既に働いている日本人にとっても感覚の違いは出てきます。

これらの問題点を最初から全て見越して採用することはできません。

人手不足で外国人を雇ったものの外国人に対して不満が出てきて、今度は日本人スタッフが退職してしまったとなっては本末転倒です。

外国人の文化も受け入れつつ、日本人が培った文化を受け入れてもらいより良い社会を目指していく。

これが本来あるべき「多文化共生」だと私は思います。

2024-08-26 17:00:00

日本人労働者と外国人労働者の賃金格差

日本人労働者と比べて外国人労働者の賃金が低くなっています。

内閣府の発表によると、外国人労働者の平均賃金は日本人労働者と比較して、28,3%も低く、

学歴や年齢、勤続年数などを加味した場合でも7,1%低くなっています。

人手不足・人材獲得による外国人労働者の受け入れは世界的に激化しています。

少子高齢化による働き手不足で外国人労働者が注目される中、こういった賃金格差の是正が課題となっています。

また、各種在留資格の申請においても、「日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること」という条件がありますので、外国人だからという理由のみで賃金を安く設定することは合理的ではありません。

賃金を安く設定してしまい外国人労働者が離職してしまえば、人材を失うことになり、人手不足の解決にはなりません。

また、在留資格によっても賃金格差が見られます。

特に在留資格「技能実習」や「特定技能」で賃金格差が大きくなっています。

逆に在留資格「永住者」の場合は日本人よりも賃金が高くなっています。

これは、「日本に永住している外国人だからこれからもずっと働いてくれる」という信頼と安心感からくるものだと思います。

これからさらに多くの外国人労働者が、日本経済を支えてくれると思います。

インバウンド対策、人手不足、人材獲得などで外国人雇用をお考えなら、

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「ビザ申請サポート山形」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/ 

2024-07-08 09:30:00

<行政書士試験合格者によるアドバイス!>令和6年度の行政書士試験について

令和6年7月8日に、今年の行政書士試験の詳細が発表されました。

詳細については以下の通りです。

  • 試験の公示:令和6年7月8日(月)
  • 受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。
  • 受験願書・試験案内の配布:令和6年7月29日(月)~8月30日(金)
  • 受験手数料:10,400円
  • 受験申込受付期間
  • 郵送申込み:令和6年7月29日(月)~8月30日(金)消印有効
  • インターネット申込み:令和6年7月29日(月)午前9時~8月27日(火)午後5時
  • 試験日時:令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時
  • 合格発表:令和7年1月29日(水)

一般財団法人行政書士試験研究センター

 

私は令和4年試験の合格者なのですが、今年の受験生へ向けて少しでもアドバイスを送れればと思いブログにしました。

私が行政書士試験の勉強を本格的に始めたのは、試験4ヶ月前の8月からでした。

当時山形県では、大雨の影響で最上川が増水・氾濫して私の自宅の周りでも避難勧告が出ていました。

たしか8月3、4、5日辺りだったと思います。

その影響で仕事が休みになり、時間ができたので勉強を本気で開始しました。(何か大きなニュースや事件事故があるとこれまでの生活を悔い改めようするタイプです)

8月までも教科書を読んではいましたが、一周もしていませんでした。(問題集・過去問などは購入すらしていませんでした)

勉強を開始してから試験日まで勉強しない日は1日もありませんでした。

本格的に開始した次の日には、問題集・過去問・判例集・記述式試験対策・直前予想問題集を書店から買ってきました。

全てTACの本です。

そこからはひたすら教科書・問題集・判例集・過去問を繰り返しです。

気分に合わせて、25分/5分か、50分/10分のポモドーロで勉強を進めていき、10月くらいまでにそれぞれの本を3周しました。

そして10月半ばくらいから、記述式対策と直前予想問題集を解き始めました。

試験勉強の内容としては読んだり書いたり考えたりするよりも、どちらかというと勉強したことを思い出す作業をよくやっていました。

場所も問わないし、目を閉じて疲労回復もできるのでおすすめです。

 

本試験当日は、朝早く起きて教科書を読んだり過去問を解いたりせず、なるべく脳に疲労を加えないようにして会場へ行きました。

人によると思いますが、私は当日は読んだ内容を覚えようとするよりも緊張が勝つので勉強しません。

着て行く物や、筆記用具など当日必要なものは前日に用意して、試験当日は試験開始までとことん考えることを省略しています。

勝手な考えですが、脳力はスマホの充電と同じで、朝起きて100%の状態から徐々に減っていくので、試験開始まで無駄なことをして極力充電を減らさないようにしたいからです。

 

本試験中は、3時間通しで休む暇なく問題を解き続けました。

1時間に1回休憩することや、択一式が終わったタイミング、記述式が終わったタイミングで休むことはできず、最後の最後まで全力で見直しすらもできませんでした。

試験では過去問で見たことがないような問題や言い回しが多く感じたので、今までやってきた勉強がなんだったのかと、思いながら解いていました。

 

本試験が終わると当日中には各予備校が回答を出してきます。

予備校が出した試験問題の回答をチェックしてみたところ、記述式を除いて、170点前後だったので合格を確信していました。(記述式も自信がありました)

しかし、合格後送られてくる合格通知書に記述式の点数が載ってくるのですが、60点中24点しか取れていませんでした。

この時は合格した喜びよりも記述式の点数が低かったことの衝撃の方が大きかったです。

私は最初から最後まで独学で勉強し、幸運にも一発合格することができましたが、 記述式は問題集で解くことしかできず、本試験以外に誰にも採点してもらったことがなかったため、一回だけでも模試を受けておけば良かったと思いました。

 

まだまだ試験日までは時間がありますので、今から勉強を開始してもまだまだ合格できます。

令和6年試験行政書士試験を受験される皆様の健闘を祈ります!!

合格発表後に、合格後の実務勉強や営業方法など行政書士事務所を経営していくにあたって思うことを私なりに書こうと思っています。

もし、勉強方法や行政書士試験についてご質問があれば、お問い合わせフォームなどからご連絡ください。

 

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「ビザ申請サポート山形」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/ 

1 2 3 4 5 6 7 8
2025.04.03 Thursday