2023年&2024年申請許可率100%達成!
在留資格&外国人ビザ申請・変更・更新手続きお任せください!
ビザ&許可申請サポート山形
運営:川越政伸行政書士事務所|特定技能登録支援機関

山形県寒河江市にある行政書士事務所&登録支援機関
山形県・宮城県・福島県・岩手県・秋田県・青森県の東北6県を中心に日本全国&海外在住のお客様も対応可能です!
外国人雇用・就労ビザ・特定技能外国人受け入れ・配偶者ビザ・永住ビザ・帰化申請などの国際業務と
各種許認可申請・届出手続きなどを情熱溢れる30歳の若手行政書士が代行します。
初回無料相談のご予約、業務のご依頼やご相談はお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話受付時間9:00-18:00(年中無休)
 0237-86-7198
お問い合わせ

Blog

2025-01-31 16:30:00

<令和7年発表>山形県内における最新の外国人労働者数・外国人雇用事業者数

山形労働局より令和6年10月末現在の外国人労働者数・外国人雇用事業者数が公表されました。

内容は、山形県内の外国人労働者数は6,681人で過去最高、外国人雇用事業者数も1,279ヶ所で過去最高となっております。

在留資格別で見ますと、「技能実習」が3,118人で全体の46,8%、

専門的・技術的分野の在留資格(技術・人文知識・国際業務など)が1,591人で全体の23,9%となっております。

山形労働局発表の資料はこちら・・https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/content/contents/002117173.pdf

 

山形県内でも人手不足、人材獲得でお困りの企業様が非常に多くなっています。

御社のお悩みを外国人雇用で解決することもできます。 

外国人雇用には法律上の要件や手続きが難しいことも多いです。

手続きを自社で完結させることが難しい場合は、

外国人手続きの専門家「行政書士」へお任せください!

 

山形県で外国人雇用をお考えなら、

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「川越政伸行政書士事務所」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/

2025-01-31 12:30:00

<令和7年発表>青森県内における最新の外国人労働者数・外国人雇用事業者数

青森労働局より令和6年10月末現在の外国人労働者数・外国人雇用事業者数が公表されました。

内容は、青森県内の外国人労働者数は6,190人で過去最高、外国人雇用事業者数も1,027ヶ所で過去最高となっております。

在留資格別で見ますと、「技能実習」が3,251人で全体の52,5%、

次いで専門的・技術的分野の在留資格(技術・人文知識・国際業務など)が1,915人で全体の30,9%となっております。

「専門的・技術的分野の在留資格」のうち、平成31年4月に創設された在留資格「特定技能」は、

特定産業分野の介護、農業、飲食料品製造業などで 1,194 人が雇い入れされており、

前年比421人、54.5%の大幅な増加となっております。

青森労働局発表の資料はこちら・・https://jsite.mhlw.go.jp/aomori-roudoukyoku/content/contents/002119878.pdf

 

青森県内でも人手不足、人材獲得でお困りの企業様が非常に多くなっています。

御社のお悩みを外国人雇用で解決することもできます。 

外国人雇用には法律上の要件や手続きが難しいことも多いです。

手続きを自社で完結させることが難しい場合は、

外国人手続きの専門家「行政書士」へお任せください!

 

青森県で外国人雇用をお考えなら、

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「川越政伸行政書士事務所」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/

2025-01-31 07:00:00

外国人労働者数過去最多更新・230万人が日本在留

2024年10月末時点での外国人労働者数が厚生労働省から発表されました。

その数は過去最多の230万2587人。

2013年から11年連続の過去最多更新です。

 

外国人雇用事業所数も過去最多で、その数34万2087ヵ所です。

従業員数が30人未満の事業所が全体の62,4%となっており、中小企業で人手不足から外国人雇用をしていると考えられます。

 

人手不足が続く、

「介護・福祉」

「建設業」

「宿泊・飲食業」

分野で外国人労働者が増加しています。

2024-11-28 12:00:00

外国人雇用と労務管理の重要性について

外国人の雇用について日本人の場合と異なる点が多くあります。

在留資格に関することや、手続きの複雑さ以外にも目を向けなければいけないことが多くあります。

自社で雇い入れようとする外国人に入管法違反がある場合、外国人本人だけでなく雇い入れた企業も「不法就労助長罪」となり重大な損害を被る恐れがあります。

また、雇い入れた外国人がすぐに退職してしまったり失踪してしまったりと、

せっかく時間とお金と労力をかけて外国人を雇い入れたのに全く活用ができなかったという企業様のお話を聞くこともあります。

外国人雇用に関する問題は手続きの難しさだけではありません。

外国人に働いてもらう場合、手続きのことばかりではなく

自社に定着してより長く戦力として働いてもらうにはどうしたら良いか考える必要があります。

育った文化の違う人たちと働くわけですから、外国人にとっても、既に働いている日本人にとっても感覚の違いは出てきます。

これらの問題点を最初から全て見越して採用することはできません。

人手不足で外国人を雇ったものの外国人に対して不満が出てきて、今度は日本人スタッフが退職してしまったとなっては本末転倒です。

外国人の文化も受け入れつつ、日本人が培った文化を受け入れてもらいより良い社会を目指していく。

これが本来あるべき「多文化共生」だと私は思います。

2024-08-26 17:00:00

日本人労働者と外国人労働者の賃金格差

日本人労働者と比べて外国人労働者の賃金が低くなっています。

内閣府の発表によると、外国人労働者の平均賃金は日本人労働者と比較して、28,3%も低く、

学歴や年齢、勤続年数などを加味した場合でも7,1%低くなっています。

人手不足・人材獲得による外国人労働者の受け入れは世界的に激化しています。

少子高齢化による働き手不足で外国人労働者が注目される中、こういった賃金格差の是正が課題となっています。

また、各種在留資格の申請においても、「日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること」という条件がありますので、外国人だからという理由のみで賃金を安く設定することは合理的ではありません。

賃金を安く設定してしまい外国人労働者が離職してしまえば、人材を失うことになり、人手不足の解決にはなりません。

また、在留資格によっても賃金格差が見られます。

特に在留資格「技能実習」や「特定技能」で賃金格差が大きくなっています。

逆に在留資格「永住者」の場合は日本人よりも賃金が高くなっています。

これは、「日本に永住している外国人だからこれからもずっと働いてくれる」という信頼と安心感からくるものだと思います。

これからさらに多くの外国人労働者が、日本経済を支えてくれると思います。

インバウンド対策、人手不足、人材獲得などで外国人雇用をお考えなら、

ビザ申請・変更・更新や永住許可申請、帰化申請など外国人のお手続きは「ビザ申請サポート山形」へお任せください!

https://office-kawagoe.com/ 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2025.11.04 Tuesday